どうやら10月22日から25日にかけて本サイトが閲覧できなくなっていたようです。
この期間に訪れて頂いた皆さんすいませんでした。(数十人?もいないと思うが笑)
25日に本サイトのアクセス解析みたら
閲覧数が劇的に減っとるやん
どういうこっちゃ??
原因は
本サイトのURLに対して新規で独自ドメインを設定したあとのある手続きの未処理
でした
最近ある目的で独自ドメインを取得しました。
URL, ドメインってなんやっけ?ってこともあるので一応
まずURL
Uniform Resource Locator
統一資源位置指定子
インターネット上の資源を特定するための形式的な記号の並び by wikipedia
本サイトでいうとこの記号の並び全体ですね↓
http://blog.tadaiinnniisekisitaotoko.site
http://
ってのは
http(Hypertext Transfer Protocol) というプロトコルを使ってインターネットブラウザが通信するよ
ということを示してる
ドメイン
http://のあとに続いてるblog.tadaiinnniisekisitaotoko.siteの部分
最後の.siteの部分は .jp .com とかが良く使われてますよね。
今回、僕が取得したのがこのURLにおけるドメインの部分です。
ドメイン、自分で決めて持てるんですよ。これまではライブドアさんの名前がついてるドメインを使ってました。
新規ドメインを作るにあたって
お名前.com っているドメイン取得事業者を使いました。
僕が取得したドメインの料金なんと
30円 ぐらいでした笑笑 安くてびっくり
.jpとかだと2000円ぐらいだったような、もっとださいのだと1円とか
大抵安いのには裏がある笑
もし自分でホームページのドメイン取得したいなと思った人
気をつけてください
1.取得するときの値段は安いけど
毎年更新料ってのがかかって、お名前.comだと結構それが高い(後で知った笑)
わいは更新する前に安いとこに変更予定、、
2.whois情報というものがある
新規ドメイン取得するとそのドメイン持ち主の個人情報が全世界から閲覧可能にされてしまう(後で知った笑)
ドメイン取得時に、例えばお名前.comだと
whois情報代行サービス(登録時にチェックしてると無料だったかな?)にチェック欄があってそれにちゃんとチェックしていると(このチェック欄が気付きにくいとこにあってせこい)、
自分の個人情報の代わりに代行業者の情報を表示してくれる
3.ドメイン登録時のメールアドレスの有効性確認
今回本サイトが閲覧不可ひなっていた原因
これがドメイン取得後2週間ぐらいで送られてくるんですけど
スルーしてまして
そのせいでドメイン利用を制限されていました笑
研究のお話
後期に入って研究テーマ変えました笑
前期の方向性のままだとまずい事になりそうだったので。
新しい研究室で教授がテーマを与えず自由にやりなさい研究室の場合
生徒自身で研究テーマと最終的なゴールを決めきれず、ずるずるm2に進んじゃって、、、なんてのがよくある話でそうなったらまずいよーー?
では笑
コメント